2021年 7月 の投稿一覧

日本語スピーチコンテストに参加して

 7月12日の日曜日、お手伝いしている吉野川市国際交流協会で外国人のスピーチコンテストが開催されました。4人の若い技能実習生がスピーチをしました。


 それぞれ、日本来てからの良かったことや悲しかったこと、将来の夢などが発表されました。力強さを感じました。一人一人の人間というのは、それぞれ価値観や考え方があること、それは、誰もがわかっているけれど、それを真正面から言葉で聞くと、「そうだよね、違うよね、みんな」と、実感として、感じます。
  
 日本人は自分のことを話すのがとても苦手だったり、意見をいうことが苦手です。
でも、目の前の人を理解しようとすると、こうやって真正面からその人の話を聞かないといけないんですね・・

 日本の若者も、自分の考えをもっているはず、こうしたい、こうしたほうがいいだろうと・・思っているはず。
私達?中高年齢者には話してくれないだけ・・・一足飛びにはいかないので、日ごろのコミュニケーションで信頼関係をまず築いていくことがですね。

技能実習生の4人が教えてくれました♪
 

日本の技能実習制度を問題視 

 1日、米ワシントンで、人身売買に関する報告書について演説するブリンケン国務長官(AP=共同)

アメリカ国務省が人身売買報告書を発表したそうです。

今まで、海外では問題視されてきましたが、国内では触れられなかったですが今後はどうなるのでしょう。

人財の確保を真剣に考え、それができない企業は運営が厳しくなることでしょう。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/114139

職場におけるハラスメントの対策準備

来年の4月より、パワーハラスメントの防止対策が中小企業においても、法律で義務付けされます。

セクハラ、育児休業・介護休業に関するハラスメント(マタハラ)と並び、パワハラに関する雇用管理上の措置が必須となります。

内容は下記のとおりです。

1,ハラスメントの内容・方針明確化と周知・啓発
具体的には、書面の掲示したり、研修、勉強会の実施などです。
(厚生労働省HPにも研修資料が多数掲載されています。)
 https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

2,行為者への対処方針、規定化と周知・啓発
具体的には、服務規律として就業規則その他文書に懲戒処分について規定し周知するなどです。 

3,相談・苦情に適切に対応するための体制整備
具体的には、相談窓口の設置、対応手順などの整備です。

4,ハラスメント事後の迅速かつ適切な対応
具体的には、相談者、行為者、必要であれば第三者から事実関係を確認することなどです。

5,再発防止措置の実施
具体的には対策研修などで、ハラスメント事実が確認できなかった場合も同様に実施します。

厚生労働省の毎年行われている実態調査を一部抜粋してご紹介します。
令和2年10月実施 (30人以上の規模 6426社からの回答)

◆過去3年間に相談があった内容の割合
パワハラ(48.2%)、セクハラ(29.8%)、顧客等からの著しい迷惑行為(19.5%)
妊娠・出産・育児休業等ハラスメント(5.2%)
介護休業 等ハラスメント(1.4%)
就活等セクハラ(0.5%)
※パワハラが最も多く、正社員から正社員、特に上司から部下が多いようです。

◆雇用管理上の措置義務の対応状況
上記3,相談窓口の設置と周知まで実施している企業は8割程度ですが
一方、4,適切な対応ができている企業の割合は4割程度です。
※対応せずに見過ごしているということでしょうか。
今後は、対応しないといけませんね。
  「この人が?そんなわけないだろう」と思う場合も事実確認をしっかりとです。

◆パワハラまたはセクハラを一度以上経験した人の割合(過去3年間で)
  パワハラが31.4%、顧客等からの著しい迷惑行為が15.0%、セクハラが10.2%

◆妊娠・出産・育児休業等ハラスメントを受けた人の割合(過去5年間で)
  (女性)妊娠・出産等に関する否定的な言動を経験したと回答した者の割合は17.1%
  (男性)育児に関わる制度を利用しようとしてハラスメントを受けたと人の割合26.2%
    ※ラスメントを受けたと感じている人の割合が多いことがわかります。

  ↓ 詳細は下記をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18384.html

  しっかりと周知・啓発、今後の対策を考えていきましょう。